京都でお香を作り続けて300年の老舗、松榮堂しょうえいどう。
その松榮堂に、”知る・学ぶ・楽しむ 香りの世界へ”をテーマにした香りを体感できる施設が2018年7月にオープンしました。
松榮堂京都本館のとなりにある”薫習館くんじゅうかん”
J:COMで放送されている「京、上ル下ル」で取材されていました!
わたしたちも、その放送を見て行ってきたんですが(*^^*)
ホームページには、夏休みワークショップがいろいろ紹介されていて、
今回わたしたち親子は、「親子で楽しむお線香づくり」と「親子で楽しむ火おこし体験」に参加してきました!!
来年もまた行きたい♡と思える素敵で楽しい、お得なイベントでしたよ~♡
薫習館ってこんなところ
入館は…なんと…無料♡行ったのが夏だったので、館内はとにかく涼しくて、お香の良い香りがして、めちゃくちゃ快適でした(´∀`*)ウフフ
受付でいただいた”香りのクイズラリー”で遊んで、完成したら受付のお姉さんと答え合わせ!
正解しても、間違ってても、ちょっと素敵な”香りのさんぽ”というお土産をいただけました~♡ほんのりいい香り♡
クイズラリーでは、香りをかぎわけたりする問題が出て、こんなBOXに入ったり。
4つのボトルの香りを判別したり。
お香の原材料の香りを体験出来たりしました。
「ぼくはこれが好きだけど、ママは?」なんて(^-^)
小学生男子がめちゃくちゃ楽しめるかというと、そうでもないんですがwww
派手なアトラクションや謎解きがあるわけでもないし。
【じぶんでなにかを作れるワークショップ】体験がメインで、その待ち時間に遊ぶには最適なクイズラリーでした(^_-)-☆
現代と和の融合した、なんといっても館内がお香の香りで落ち着ける雰囲気。いつもなら走り回るてばさきくんも、どことなくすましておとなしい。お香の効果かな?
リニューアルしたばかりの建物なので、お手洗いがキレイなのも快適ですね♡
オリジナルお線香を作ってみよう!
メインイベント、お線香づくりです。
案内されたテーブルには、理科実験教室のような器具がならんでいます。
実験好きなてばさきくん、テンションが上がります⤴
じぶん用のノート。これで今日は学んでいきます。
持ち物はなにもいりませんでした。参加費用を支払うだけ。
松榮堂の社員さんから、お香の作り方の講義を受けてノートに書きこんでいきます。
ひとつずつ香りを確かめて、【香りのオリジナルブレンド】を決めていきます。
Bの丁子をすりきり何杯入れようかな…なんて、子どもがじぶんで考えて作ります。
親は写真撮って見守るのみ。
数種類の香りの粉を混ぜ合わせて、分量通りの水を加え、力いっぱい練り合わせます。
香りの粉は押しつぶすことで強く香るので、しっかり練ります。
練りこんで、お団子状になったら”ところてん”の要領でお線香の形状にします。
押し出すのにけっこうな力が要るそうで、そこは社員さんにお任せしました♪
真っ直ぐなお線香にするため、台紙の溝にお線香をはさんでいきます。
完全に中まで乾くのに自宅で1週間はかかるそうです。
この状態で持ち帰ります。
10日後、乾燥完了しました!いただいたケースに入れて、てばさきくんに書いてもらったスリーブをつけたら、【手作りお線香】の完成です♡
おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントするときはこんな感じに。
いかがでしょうか(*‘∀‘)可愛い孫の手作りお線香。お盆で帰ってくるご先祖様もさぞ喜んでくださることでしょう。
1620円のワークショップで、子どもはお線香作りが体験できて、おじいちゃんおばあちゃんにとってプライスレス☆なお盆の手土産が用意できました。
現在、常時参加できるワークショップのリアルタイムな情報は、公式ホームページでご確認くださいね☟
香りに興味を持ったきっかけは無料まんがアプリでした
無料まんがアプリ【ニコニコ漫画】にアップされていた「京の都の香の路」。
秀才で和服がお似合いの”老舗お香屋の跡継ぎ息子”と、医学部受験に失敗し、自暴自棄になっていた”わんこ系男子”との、お香を通じた心の交流と成長を描いた作品でした。
お香を中心にお話が巡るのですが、まんがで香りを伝えることは難しい。
「あのとき決めてになったアレって、どんな香りなんだろう…?」と思っていたところ、J:COMで放送されている「京、上ル下ル」という番組で、ここ薫習館の紹介を見てすぐに行ってみることにした次第です(*^^)v
まんがって、面白いですね♡
チャッカマンもライターも使わない、火おこし体験
わたしたち親世代も、ボーイスカウトなんかで体験したことありませんか?
めっちゃくちゃしんどくて、ものすごい時間をかけて火おこしをした思い出があります…( ゚Д゚)
てばさきくんは、学習まんがやサバイバル系のまんがで”火おこし”を見たことがあったようで、ぜひやってみたい☆彡と参加することにしました。
大阪ガスが主催で、なんと参加無料!!
無料なのにお土産までいただいちゃいました♡
最初は涼しい薫習館内で、大阪ガスの社員さんからガスの歴史や子どもだけで火を使ってはいけないなどのお話を聞きます。
お話が終わったら、薫習館の裏にある駐車場へ移動して…
そこで実際に親子で火おこしに取り掛かります。
まずは大阪ガス社員さんが実演。火おこし道具をセッティングして、こすり始めるとものの15秒ぐらいで火がつきました!そのスピードにびっくり!!
これが令和の火おこしなのかっ…( ゚Д゚)
1家族に1台、火おこしの道具を受け取ってすぐにやってみます。
素人親子でも、あっという間に煙が上がり、お線香に火をつけることができました!
そうですね、20~30秒ぐらいかかったかな。
サバイバル能力が上がったみたいで嬉しい~(´∀`*)ウフフ
火がついたら、体験終了です♪帰りに松榮堂の社員さんから冷たいお茶をペットボトルでいただきました!人数分ですよ!さすが300年の老舗!気が利いています。
京都のメインストリート、四条烏丸までは地下鉄でも1駅と近いです。
わたしたち親子は、ぶらぶら歩いて四条烏丸まで戻りました。歩いても15分ぐらい。
日曜日のお昼に親子で楽しい体験ができました(*^^)v
お金と時間をかけて、遠くで派手に遊ぶのもとっても楽しいけれど、じぶんの住む街で新たな発見をするのも、時間のある夏休みならでは…ですよね♡
あなたのお出かけの参考になれば嬉しいです♡
この情報は記事記載時のものです。実際行かれるときには、公式ホームページを確認してくださいねm(__)m