あなたのお住まいの地域にドミノピザはありますか?
ドミノピザの店舗のなかには、”ピザアカデミー”といって、本格的なピザ作り体験が
できるお店があるんです♡
「近くて、楽しくて、美味しい!」体験ができるので、何度もリピしています♡
こどもだけでなく、おとなも体験できます!
なにがそんなにいいの?
「ピザ作り体験」で思い浮かぶのはキッザニア、という方も多いのでは?
キッザニアの人気お仕事ランキングでも、毎回上位にあがるピザ作り体験。
兵庫県にあるキッザニア甲子園の大人気お仕事体験ベスト5はこんな感じ。
- お菓子工場(ハイチュウ)
- すし職人(和食さと)
- ミルクハウス(森永乳業)
- ピザショップ(ピザーラ)
- ベーカリー(パン作り・ドンク)
どれも、”作って食べる”系のお仕事が人気ですね!
どれも早くから並ばないと入れない、人気のお仕事です。
キッザニアだと、ピザ作りのほかにもたくさんの楽しいお仕事体験ができますが、
東京と兵庫にしかないので気軽に行けないのがネック…。
うちは京都なので、めちゃくちゃ遠くはないですが、気軽に行ける距離でもない。
キッザニアだと、体験に参加できるのはこどもだけなので、兄弟がいなければ
お友達と予定を合わせて行くほうが楽しかったりします。親は見てるだけ。
そうなると、親の予定に子どもの習い事などの予定も合わせて…と一大イベントに。
それに比べて、ドミノピザなら。
「あそこのドミノピザでもピザ作り体験、やってるかな?」と思いつく店舗があれば
外にこんなポスターが貼ってないか、見てみましょう(^^)/
貼ってあれば、”ピザアカデミー開催店舗”です!
写真上の店舗のようにポスターがなくても、
フリーダイヤル0120-838-204に「○○地域にあるドミノピザさんでは、ピザアカデミーされてますか?」と問い合わせをしてみましょう。スマホからでも繋がるそうです。
わたしが参加したお店(写真上の店舗)のように、ポスターなしでも開催している場合もありますよ☆
体験予約の方法
行きやすいお店が見つかったら、体験予約の電話をしましょう。
行きたいお店に直接電話をかけて、「ピザ作り体験に行きたいんですが…」と言えば
予約を受け付けてもらえます(^^)/
子どもが休みの日に行きたい、ということもあって、うちでは土曜や日曜で体験に行きたいと問い合わせることが多いです。夏休みなどの長期休み中だと、平日でも体験を受けてもらえたこともありました。
ただし、クリスマス時期やワールドカップ等のスポーツイベントがある日は、本業の
宅配ピザのお仕事で忙しいことがあるため、体験はされていないこともあるそうです。
11時に通常営業がオープンなので、邪魔にならないオープン前の10時ごろからの体験
をさせてもらえることが多いですね。
体験にかかる時間は、人数にもよりますが、だいたい30~60分以内です。
年齢制限や人数制限も、明確には決まっていないようです。
息子は、幼稚園年中さんのときに、同じ幼稚園のお友達10人ほどの団体で体験させて
もらったこともありました。あまり小さいとピザを作る台に届かないので、踏み台を
用意してくれます。店員さんの指示を聞ける子なら大丈夫のようです。
その間、親はピザを作っている姿を自由に撮影することができます♡
体験料金は【1人体験 2000円でMサイズピザ1枚作成】
【ファミリーコース】だと、【こども1人+保護者1人(保護者1人につき1000円で参加できる) 3000円でMサイズピザ2枚作成】
Mサイズはドミノピザ公式では1~2人前で直径23㎝です。
ママ+こどもならMサイズ1枚でランチになるし、ファミリーコースでMサイズ2枚作れば
パパ+ママ+こどもでも充分なピザランチになると思います(*^^)v
ピザ作りでパパと息子の交流を♡
どこにも出かける予定のなかった連休の日曜日。
今回は、パパと息子でのピザ作り体験に行ってきました!ママは撮影係で参加です。
料理をするのが好きな息子てばさきくん10才と、普段まったく料理をしないパパとで
体験です。
エプロンと帽子で、一人前の店員さんになったら、キレイに手を洗います。
最初は鏡餅のようなピザ生地を、ピザ台の大きさぐらいまで、まあるく平べったく伸ばしていきます。
ピザ台ぐらいの大きさになったら、ベースのトマトソースをのせます。
次にチーズもひいていきます。
ここまでは店員さんの指示で、みんな同じ工程。
ここからがピザ作りの楽しいトコロ…♡
このトッピング、なにをどれだけのせてもいいんです!
パパも息子も、奇しくも同じテーマで作るとのこと。
「にく!ニク!お肉たっぷりピザ☆」
こういうとこ、男のピザって感じですね(;^ω^)
サラミにベーコン、ウインナー、ハム、照り焼きチキン、ステーキ…。
お肉というお肉をのせていました。
息子はママのお願いを聞いてくれて、エビとトマトとモッツァレラチーズもオンして
くれました♡
仕上げに追いチーズをたっぷりと♡その上にまでサラミをのせるパパ…。
そして焼きに入ります。アメリカ製の業務用ピザオーブンなら、5分という早さで焼き上がります!オーブンの温度表示は”455℉”。
「これって温度?何度のこと?」と息子からの質問。親もわからないのでググって答えます。
「~℃」が標準の日本ではあまり見かけない「~℉」という華氏での表示。
「455℉は華氏455度っていう温度の単位で、家のオーブンの温度に換算すると、
235度になるんだよ('ω')ノ」わたしまで勉強になりました。
体験と結びつけて習ったことって、けっこう覚えてますよね(^^)/
父と息子で焼きあがるピザを待ちながらお話する。
10才の反抗期まっただ中の息子ですが、こうしていると素直でかわいいもんです。
焼きあがったら、”ピザピール”という大きなフライ返しでピザを取り出します。
店員さんに手伝ってもらい、業務用ピザカッターで食べやすい大きさに切り分けて、
箱詰め→手持ちのビニール袋に入れたら完成です!
最後にお支払いをします。各種クレジットカード、電子マネーなどでも支払いできます。
時刻も11時前。持ち帰ってアツアツのピザを頂きましょう!
大好きなトッピング山盛りのピザは、最高に美味しいですよ♡
園児→小1~3→小4と体験して感じたこと
幼稚園~小学校低学年あたりなら、「ひとりでピザ作れるの、すごいね!美味しくできたね♡」とかわいい子どもの頑張る姿に素直に感動できました。
それに、プロの用意している材料なので、子どものトンデモな組み合わせピザでも、
ピザソースとチーズで美味しく仕上がるもんなんです☆
反抗期まっただ中の小学校中学年だと、とにかく子どもの作るピザに口出ししない!
「もっと野菜を…」「いろどり悪いなぁ」「バランス考えて」「もっと高い食材のせたらいいのに…」とか思わず言いたくなるけどガマン。もちろん主人にも言いませんよwww「好きなトッピングを、お好きなだけ」こそがピザ作り体験の醍醐味なのです。
子どもからリクエストを聞いてきたらお願いするぐらいにして、とにかく店員さんにお任せすること。店員さんの指示は素直に聞いていました。社会性が成長していることを喜びましょう。
ただし、出来上がりのピザを食べたら、「すっごく美味しい!トッピングのセンスがイイね(*^^)v」と素直に褒めてあげましょう。正直、ドミノピザの生地+具材で作ったピザ、しかも焼き立てピザは誰が作っても本当に美味しい!食レポのように、スラスラ褒め言葉が出てきますよ♡
こんな風に親子で体験できる、「近くて、楽しくて、美味しい♡」ドミノピザの
ピザ作り体験。
興味のある方はぜひ行ってみてくださいね(^^)/
美味しいお仕事体験ならこちらも♡
この記事の内容は記載当時の情報です。現在と異なる場合がありますので、ご確認なさってくださいね。