あなたの身近にあるコカコーラ社の製品。
京都にも製造工場があるんです!
「いつものおいしい♡が生まれるまで」をお子さんと見に行きませんか?
モノが作られる工程を見ることは、子どもにとって面白くて勉強になる!
「効率的な動き」
「使う人のことを考えた仕事」
なんかを学んで、普段の生活に役立てて欲しい!
百聞は一見に如かずって言いますよね♪
楽しい工場見学へ行ってみましょう~♪
コカ・コーラ ウエスト京都工場 エコラ館
京都のこのあたりです
公式ホームページが、もうめちゃくちゃ!わかりやすいので、工場見学に興味ある!
という方はまずは公式をご覧ください(*´ω`*)
「公式ホームページ見てきたけど・・・久御山町って京都のどこらへん?」
と思う府外の方が多そうですね(;^ω^)
読み方は「くみやまちょう」
ざっくり言うと、地図の中心部に久御山町を置いて見た場合。
地図の上の方が京都駅など京都の中心部。
右側には「平等院」で有名な宇治市。
左が「京都競馬場」や「名神大山崎IC」。
下の方には、「ひらかたパーク」でおなじみの大阪府枚方市があります。
「JR京都駅」や「阪急河原町駅」といったいわゆる京都の中心部からは、
かなり離れた場所にあります。可能であれば、車で行くのが便利です。
車が便利、電車はちょっと不便な場所
京滋バイパス久御山インターより約10分。ナビには住所を入力してくださいね。
電話番号で検索すると、該当無しで出てきません(;^ω^)
京都府 久世郡 久御山町
きょうとふ くせぐん くみやまちょう
田井 新荒見128
たい しんあらみ 128
無料駐車場は、エコラ館の入口からすぐ前に19台分あります。
駐車場に入る前に、警備員さんに
「〇時で予約の〇〇です。」と伝えると駐車場へ誘導してもらえます。
雨でも傘なしで走れる距離!
公共交通機関の利用
⇒近鉄電車 京都線「大久保駅」下車 ここからバスで20分はかかります。
近鉄大久保バスターミナル2番乗り場より、25系統に乗車
(京阪中書島・けいはんちゅうしょじま)
もしくは
26B系統(まちの駅イオン久御山)に乗車
「新タマキ」バス停にて下車徒歩1分です。
もしくは、京阪京都線で「中書島駅」下車 ここからもバスで20分はかかります。
・・・けっこうかかりますね。
中書島南口バスターミナル2番乗り場より、
25系統に乗車
(まちの駅イオン久御山経由 近鉄大久保行き)
「新タマキ」バス停にて下車徒歩1分です。
エコラ館ってこんなとこ
さすがちょっと郊外にある工場!
敷地面積は7万7300㎡!!
なんと、甲子園球場で換算すると2つ分にもなる広さなんです!!
一般見学できるエコラ館はその一部ですが、入口から「コカコーラ」の
アレコレを満喫できる仕様になっております。見学までの待ち時間も、
思い出に浸ったり、写真撮ったりと、なかなか楽しめます(*^▽^*)
昔のコーラCMでおなじみのポーラーベアといっしょに写真が撮れるスポット。
「エコラ館」公式キャラクターエコラちゃんとも撮れます☆
限定プリクラも!
入館→わたしとコカコーラの思い出
入館すぐの展示。爽やかになるひととき♡
ジャンプキャラクターとのコラボとかいっぱいやってたんですね~(^ω^)
いろんなこと思い出しますよね。
そう、コカコーラって、いつもそばにあったよね・・・。
またでた!2階にもポーラーベアが!!
いよいよ見学開始~終了まで
ドリンクバーで飲み放題を楽しみながら、見学が始まるのを待ちます。
見学が始まると、基本的にお手洗いには行けません。身体のことなので、絶対ダメ
ではないのですが、理由があります。
見学通路はスタート地点からゴールまでが一方通行で、見学ゾーン内にはお手洗いが
ないんです。なので、見学中にお手洗いに行きたいとなると、見学通路を逆走するこ
とになるため、なるべく控えてください、とのこと。
なので、原則行けませんとアナウンスがあります。
ほどほどにドリンクを楽しみましょう♡
見学が終わったら、帰りにまた素敵なドリンクバーで飲む時間を取ってもらえ
ますよ(^^)/
そして見学スタート!
エコラ館のガイドの優しいお姉さん(着ぐるみエコラちゃんではない)
が案内してくれます。
まずシアタールームで3Dメガネをかけて映像鑑賞。
コカコーラの歴史映像を見ることができます。
「3Dメガネ、ユニバみた〜い(o^^o)」
子どもも大人もテンション上がります⤴
シアターを出て、コカ・コーラ社の製品を振り返るタイムトンネルを歩きます。
昭和世代に懐かしすぎる・・・!
アンバサホワイトウォーターの展示とか。
ファンタの缶もビンも懐かしい。子どもの頃を思い出しますね。
ファミリー食堂とか銭湯とかでたま~に飲ませてもらったな~。
こんなオマケ、集めてたなぁ・・・。
なんて思い出に浸りながらタイムトンネルを抜けると・・・
本物のジョージア製造工場が見られます!
機械が稼働していない時間帯(私が参加した日曜は、残念ながら動いて いませんでした(;^ω^))は、動いているところを撮影したVTRを、動いていない、実際の機械をバックに見るという結果になりました。
…………
テレビで見るんと一緒やん…
……めちゃめちゃ残念でした(´;ω;`)
工場のあとは展示コーナー
最後に展示コーナーへ。
自動販売機の中をのぞき見できます。
アンバサやファンタには「ふ~ん'◇')ゞ」って感じだったてばさきくん10才も、
自動販売機の中には興味津々!!
キッザニア甲子園でも、自動販売機を補充するお仕事は人気ありましたよね(*^▽^*)
ちょっと休めるイスまでコカコーラ!おっしゃれ~(*´з`)
突然ぶっこまれる久御山町の歴史。
パソコンを操作して、クイズに正解するとなんとオリジナル壁紙がもらえます!
案外難しくて、全問正解するまで、親子で何回もチャレンジしてました。
見学者全員に配られるパンフレット。小学生の社会見学みたいで懐かしい。
この施設の見どころ
案内のお姉さんがついてくれて、しかも無料で見学させてくれている。
ドリンクも飲み放題と太っ腹なエコラ館。今から10年前に来たときは、コーラ缶を
模した水筒をお土産にくれたものですが、今回は、残念ながらお土産無し。
それよりも・・・迫力の製造工程を見られなかったのが・・・
本当に残念でした・・・(´;ω;`)
身近な飲み物がこのようにして作られており、機械や人の手を渡って、ようやく
わたしたちの元に届いているということを10歳の子どもに見せてあげることが
できたのは、楽しかったし子どものためになったように思います(*^^*)
効率的な作業とはなにか。
徹底的な清潔の管理は誰のためなのか。
そんなことを肌で感じてくれてたら来たかいもあったのではないでしょうか。
思い出がドリンクバーで飲みまくった!だけじゃないことを願います(;^ω^)
見学自体は90分ほどで終わってしまうのでせっかく久御山まで足を延ばしたついでに
「イオン久御山」にでも寄り道しよかな♪
興味のある方はぜひ公式ホームページから予約⇒体験してみてくださいね~!
体験の内容などの情報は、記事の公開時点のものです。
変更があるかもしれませんので、ご自身での確認をお願い致します。
子どもと学べる!楽しめる!のはこちらもお勧めです。